脳動脈瘤とは?
脳内の動脈にできた異常な膨らみ(こぶ)が脳動脈瘤です。我が国では毎年人口1万人あたり1.5~2人に脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血が生じていると推定されています。脳動脈瘤は破裂によって明らかになる場合が [...]
脳動脈瘤の発生率
脳動脈瘤を持つ患者さんのうち、年間でおよそ 0.2~3.0% の方が出血する可能性があるといわれています。
米国では、動脈瘤の破裂によるくも膜下出血の発生件数は年間 3万人を超えています。米国 [...]
破裂頭蓋内動脈瘤 2,143 例における開頭手術(クリッピング術)と血管内治療(コイル塞栓術)に関する無作為臨床試験(ISAT)
目的:破裂脳動脈瘤において開頭手術との比較により血管内治療(コイル塞栓術)で Modified Rankin Scale 3 から 6 で定義される要介助患者の割合または死亡率が減少するかどうかを検討 [...]
用語集
脳動脈瘤に関する用語(五十音順)
ガイディングカテーテル:脳動脈瘤の血管内治療の際に、患者さんの頚部の脳血管に挿入する柔軟な管。頚部の脳血管に留置されたガイディングカテーテルを通して、マ [...]
我が国における破裂脳動脈瘤塞栓術多施設共同研究:Retrograde Endovascular Subarachnoid Aneurysm Treatment (RESAT)
目的:
国際共同研究(ISAT)の報告を受け我が国における動脈瘤に対する血管内治療の実態を明らかにすることが求められたため、国内で脳血管内治療に積極的に取り組んできた24施設の実績をまとめて報告 [...]
くも膜下出血の予後とカリフォルニアの病院での治療症例数との関連性
目的:症例数が多い病院で治療を受けているくも膜下出血症例は、結果が良好であるかを検討する。
方法:
1990年から1999年に、初めてくも膜下出血であると診断を受けて救急診療部からカリフォルニ [...]
カリフォルニアにおける未破裂脳動脈瘤の治療
目的:特定の地域における未破裂脳動脈瘤の治療結果に与える血管内治療の影響を決定すること。
方法:
1990年1月から1998年12月までカリフォルニア州の退院データベースから、未破裂脳動脈瘤の [...]
未破裂脳動脈瘤に関する血管内治療(コイル塞栓術)と開頭手術(クリッピング術):リスクの比較
目的:
開頭手術(クリッピング術)と血管内治療(コイル塞栓術)のいずれの治療法でも治療可能と判断された末破裂脳動脈瘤の患者における両治療法のリスクの比較をする。
方法:
盲検化された後向き研 [...]
大学病院における未破裂頭蓋内動脈瘤の開頭手術と血管内治療
目的:破裂動脈瘤治療における開頭手術(クリッピング術)と血管内治療(コイル塞栓術)の合併症を比較すること。
方法:
1994年6月から1997年6月の間、未破裂脳動脈瘤における開頭手術(クリッ [...]
関連リンク
■ 国内サイト ■
日本脳神経血管内治療学会(JSNET)
日本脳神経血管内治療学会は、「脳血管内治療に関するあらゆる分野の進歩発展を図り国民の福祉に貢献する」ことを目的に1983年に設立され [...]